求人No.35596
掲載日:2025/03/28
【年収430万円~600万円】大手法律事務所で危機管理パラリーガル募集@丸の内
急募長期社会人経験必須産休/育休実績あり休憩スペースあり禁煙・分煙駅近
■求人背景
業務増大のため危機管理パラリーガルを複数名募集いたします✨
危機管理業務とは企業の事故・不祥事に関する調査・不祥事予防等対応し
企業のリスクマネジメント・コンプライアンスに貢献する業務のサポートになります。
主な業務内容は以下のとおりです。
■業務内容
1.事案に関する基礎情報の整理(会社の組織図・レポートライン・製品に関する情報の整理等)
2.関係者へのヒアリング調査(ヒアリングへの同席・メモ作成等)
3.会議・委員会への同席・ミーティングメモの作成等
4.法令・業界情報のリサーチ(他社のコンプライアンス体制のリサーチ等)
5.マスコミ対応・記者会見等のサポート業務
6.出張の帯同(応相談)
■募集人数
若干名
■採用スケジュール
書類選考:応募があった都度選考。
↓
Webテスト
1次面接
↓
最終面接
皆様のご応募お待ちしております!
こんな方に適しています
(以下1、2のいずれか)
1.法学部卒の方(他学部から法科大学院に進学した方もOK)
2.2年以上の法律に関する職務経験(企業法務、パラリーガル、司法書士事務所等)又は法律事務所での勤務経験(秘書やスタッフも含む)がある方(業種不問)。
-
給与
▽月給
月給 240,000 円 - 331,100円
◆基本給:月例給与(240,000円~331,100円)+賞与4カ月(標準実績)/年
◆残業代別途支給(実残業時間分全額支給)
*想定年収430万円~600万円(1か月当たりの残業約20時間で試算)
◆交通費:1ヶ月5万円迄支給
◆賞与:年2回 約4ヶ月(初年度は勤務日数による)
◆昇給:年1回
-
勤務日
月~金 土日祝日休み
-
勤務時間
9:00~17:00 または 9:30~17:30(実働7時間、休憩1時間) ※ただし、業務上の支障がなく、勤怠承認者に承認を得られれば、下記時間帯より選択可能。 (8:30~16:30、9:00~17:00、9:30~17:30、10:00~18:00) ※オフィス勤務と在宅勤務を併用。
-
残業
20時間以上
-
契約期間
長期(3か月以上)
-
勤務開始日
随時(ご相談に応じます)
-
実務経験
必要
-
必要なスキル
1.プロジェクトを円滑に進めるための関係者(外部会社、スタッフ、弁護士等)とのコミュニケーション能力。
2.事務処理能力及びスケジュール管理能力。
3.WORD、EXCEL等のパソコンスキル(中級程度)がある方。
4.英語能力は必須ではありませんが、英語を使用されたい方は海外案件等で活躍の場があります。
-
主な仕事内容
1.事案に関する基礎情報の整理(会社の組織図・レポートライン・製品に関する情報の整理等)
2.関係者へのヒアリング調査(ヒアリングへの同席・メモ作成等)
3.会議・委員会への同席・ミーティングメモの作成等
4.法令・業界情報のリサーチ(他社のコンプライアンス体制のリサーチ等)
5.マスコミ対応・記者会見等のサポート業務
6.出張の帯同(応相談)
-
事務所規模
弁護士:約720名(東京オフィス約520名) スタッフ:約750名(東京オフィス約590名) ※2023年6月時点
-
取扱案件
M&A、会社法務、ファイナンス、訴訟、知財等
-
その他
◆社会保険
・完備
【休日】
・完全週休2日制、祝日、年末年始(12/29~1/4)
・年間休日 123日 ※2024年度
◆有給休暇
・1年間に20日付与(初年度は、入所時期により按分して付与する)
◆その他
慶弔休暇、産前・産後休暇、育児休暇、介護休暇、ファミリーサポート休暇(中学校就学前の子の学校行事参加等の目的で取得可能)
◆退職金
・企業型401k確定拠出年金に加入(入所3年以上が対象)
◆福利厚生
業務以外の時間をより充実させたり、健康的な生活を実践させたりするために、様々な福利厚生を準備しています。
• 法人契約を締結しているスポーツクラブを利用できる制度
• 提携美術館を無料で利用できる制度
• 保養所、提携レストラン、提携ホテル等を割引料金で予約・利用できる制度
• 診療とは異なる、自分の健康状態を産業医に相談できる健康相談制度
• インフルエンザの予防接種を事務所において事務所負担で受けることができる制度
• 定期健診時に、がん健診等一部オプションを事務所負担で受診できる制度
• ベネフィット・ステーション提供の各種サービス利用(宿泊サービス、育児介護関連サービスなどを割引料金で予約・利用可能)
• カフェテリアプランの利用(毎年一定ポイントが付与され、育児・介護関連、在宅勤務環境支援、家賃補助、スキルアップのための講座受講、定期健診有料オプション、新型コロナワクチン予防接種等に利用可能)
• 一定の条件下で退職者を再雇用する制度